メニュー

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症とは、加齢と共に様々な原因で骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気です。それ自体で症状はほとんどありませんが、骨がもろくなるとちょっとした転倒などで骨折を起こし、将来の寝たきりにつながります。

近年では骨粗鬆症に対する理解が一般的にも広まってきていると思いますが、高齢化に伴ってその数は著しく増加傾向にあり、50歳代の女性では20%、60歳代では50%、70歳代になると70%以上の方が骨粗鬆症の状態といわれています。

日本の骨粗鬆症患者数は約1300万人と推計されていますが、実際に治療を受けている方はわずか2割程度と極めて少ないのが現状です。その背景として「骨粗鬆症になっても痛みなどの自覚症状が現れにくい」「食事や運動に気をつけているので検査を受けない」「治療をしても効果を実感しにくいので途中でやめてしまう」というような理由があります。私達の骨量は男女共に20歳頃最大となり、40歳半ばまではほぼ一定に維持され、その後は減少していきます。その間、出産や閉経によるホルモンの変化、無理なダイエット、喫煙や過度の飲酒、運動不足、生活習慣病(慢性腎臓病、高血圧、糖尿病など)は骨量を減少させ、骨折のリスクを高めます。そして、特に高齢になってからの骨折は寝たきりの原因となります。2016年の厚生労働省の調査によると寝たきりで介護が必要になった主な原因は、認知症、脳卒中とともに、転倒・骨折で大半を占めています。

このように、骨粗鬆症は人生の幅広い年齢にわたり関わってくる疾患のため、将来の骨折予防を心がけた生活を送るとともに、骨粗鬆症検診を積極的に受けて早期に発見することがとても大切です。そして骨粗鬆症と診断された方は、進行しないようきちんと治療を行い、骨量を維持していくことが重要です。

当院の治療方針

当院では骨粗鬆症の専門知識をもった医師、看護師を中心として患者さん一人一人にあった治療計画を立案していきます。簡単に骨折しない、寝たきりにならない身体づくりのお手伝いをさせて頂きますので、是非ご相談下さい。

 

日本骨粗鬆症学会認定 OLS骨粗鬆症マネージャー看護師 大川やすこ

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME